ビール侯爵 完全日本語版 | |||||||||||||||
![]() |
|
ビール侯爵 完全日本語版 【フリーゼ作品にしては毒がないッスね】
類似作品が沢山出ている『ドミニオン』をフリーゼが料理したら、こうなるのかー。
面白いことはしてくれてるのですけど、最初から最後までフワフワしたプレイ感でした。
ビール工場への産物売却はもう少し簡潔にしても良かったんじゃないかなあ。
あそこだけ変に煩雑で違和感がありましたねえ。
まあ、そうしたらしたで他プレイヤーとの絡みが薄くなるんでしょうけど……うーん。
【関連HP】
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1762.html
http://gioco.sytes.net/fuerstenfeld.htm
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=4823
類似作品が沢山出ている『ドミニオン』をフリーゼが料理したら、こうなるのかー。
面白いことはしてくれてるのですけど、最初から最後までフワフワしたプレイ感でした。
ビール工場への産物売却はもう少し簡潔にしても良かったんじゃないかなあ。
あそこだけ変に煩雑で違和感がありましたねえ。
まあ、そうしたらしたで他プレイヤーとの絡みが薄くなるんでしょうけど……うーん。
【関連HP】
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1762.html
http://gioco.sytes.net/fuerstenfeld.htm
http://www.gamers-jp.com/playgame/db_gamea.php?game_id=4823
moguraの感想
「お金をリソース管理をしながら建物を建てていき、建物の効果でさらに強くなる」という拡大再生産系のゲームです。しかし、bokutekiさんが書いているようにドミニオンのように自身の手札セットのカード圧縮などもあります。また、本ゲームに独特な発想として、「建物総数が決まっている」のが物珍しく発想としては面白いなと感じました。
ただ、残念ながら一番独特の部分が、一方で大きな欠点を生んでいます。最後には宮殿タイルへと建物を切り替えていくため、終盤は建物が減っていって縮小方向に向かわざるを得ません。拡大再生産→ぎりぎりのタイミングでうまく収束というゲームなのですが、拡大再生産でのカタルシス感がなくなって地味な印象なのが残念至極ですね。どうしてもこじんまりとしたリソース管理になってしまうのです…w
評価:★★★☆
ただ、残念ながら一番独特の部分が、一方で大きな欠点を生んでいます。最後には宮殿タイルへと建物を切り替えていくため、終盤は建物が減っていって縮小方向に向かわざるを得ません。拡大再生産→ぎりぎりのタイミングでうまく収束というゲームなのですが、拡大再生産でのカタルシス感がなくなって地味な印象なのが残念至極ですね。どうしてもこじんまりとしたリソース管理になってしまうのです…w
評価:★★★☆
1件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ